あいうえお順
商品のご購入方法は、このサイトで掲載の各店それぞれご購入方法が異なります。ご購入方法や商品の詳細は、サイトで紹介しているお店に直接お問い合わせをお願いいたします。
昔ながらの手釡製法を守る「三喜水産」。 「一度に茹でることができる量は限られますが、昔からの手釡製法で丁寧な手仕事を心がけています」と、代表の三輪さん。お店イチオシの釡上げしらすは、関東方面の市場に出回ります。丁寧な手仕事でつくられたしらすで、いつもの料理をワンランクアップさせませんか?
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-108
町の魅力発信拠点・展望台小山城売店「しらすのまどぐち」。町特産のしらすをPRするため、売店内で町内のしらす加工場の商品を月替わりで販売しています。店内には吉田しらすの、しらす漁、加工を紹介した展示品が置かれ、ここに来れば吉田しらすへの理解が深まりますよ! 食べ比べをしたい方、新たな購入先を発掘したい方、観光客におすすめです♪
〒421-0303 静岡県榛原郡吉田町片岡2499-2
創業80年余の「住吉水産」。大きな自動煮沸釡でスピーディーに炊き上げた釡揚げしらすは、鮮度抜群!「茹でを見極めることが大事」と話す代表の鈴木さんは、修行時代に何度も失敗して目利きの力を身につけたと言います。今では全国から注文がくる人気ぶり。 「質の高さと吉田産にプライドを持っている」という自信から、その美味しさが伝わります♪
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5437-1
アットホームで開放的な雰囲気が魅力的なしらす加工店、「フジキ水産」。ここではすべてを手作業で行います。「一度にたくさんは作れないけれど、その分手間ひまをかけているよ」と、愛情たっぷり!大きな釡で茹で上げた“ ふっくら、フワフワ” な釡揚げしらすは、みんなをトリコにしますよ。
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-115
グーグルマップ 〉〉
吉田漁港と目と鼻の先にある「マルあ水産」。駿河湾で育つしらすは、一級河川である大井川の栄養で育つ良質なプランクトンを食べます。栄養をたっぷりと蓄えたしらすは味がしっかりとしているんだとか! “ どの産地にも負けない味をお届けする” という信念をもつマルあ水産の濃厚な吉田しらすを食べて、他産地との違いをご体感ください!
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-485
吉田漁港を目の前に望む「丸三水産」。代表・藤岡さんのこだわりは、競りの際に必ず“ しらすの手触り”をチェックすること。色や大きさ、鮮度を確認し、“ どんな加工がふさわしいか” 選択するのだとか。鳴門のうず塩と南アルプス由来の地下水で仕上げた釡上げしらすは、シンプルだからこそごまかしが効きません!確かな目利きと豊富な知識が光るしらす屋です!
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-261
陽当たりの良い海岸沿いにお店を構える「マル庄水産」。全国各地のイベントへ出店するなど、吉田しらすのPRも精力的に行っています。店頭には釡揚げしらすをはじめ、梅ちりめん、しそちりめんなど、多種多様なしらす商品がズラリ。白米に“ がばっと” のせて、ちょっと贅沢なごはんのお供にいかがでしょう!
〒421-0302 静岡県榛原郡吉田町川尻3146-13
勉強熱心なご主人が魅力の「まるゆ水産」。天日干しにこだわり、しらすの旨味を最大限に引き出します。両親からしらすづくりの極意を学び、他のしらす屋さんとの競りで、しらすの見分け方を教わったというご主人。今でも毎日、ノートに気づきや改善点を書き留めているそうですよ。そんな勉強熱心な姿勢が、絶品なしらすを生み出せる理由です!
〒421-0302 静岡県榛原郡吉田町川尻3057-1
あらゆる水産加工品をつくる「本橋水産」。ここのしらすの魅力は、とにかく“ きれい” であるということ!徹底した衛生管理のもと、生菌数が少ないしらすづくりを可能にしています。菌が少ない分、塩分が少なくても日持ちし、本来の風味が活きたしらすが出来上がります。日持ちするしらすは、贈り物にもおすすめですよ!
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-347
4代にわたりしらす加工を行う吉田町の老舗、「ヤマショウ水産」。「どこにも負けない日本一の釡揚げしらすをつくっています」と頼もしい4代目!驚くのは、競りで落としてから茹でるまでの速さです。その時間、なんと1分!ピチピチです!減塩でしらす本来の味を生かした優しい味つけは、小さなお子様や健康を気にする方にもぴったりです♪
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉5436-58