イベントのお知らせ(一般来場者向けイベント)「GB’ず マルシェ」
ご年配の方を中心とした居場所作りを兼ねたイベント「GB’ず マルシェ」が下記日程で開催されます。 ※新型コロナウイルス感染状況によ
当法人は、地域振興と町のさらなる魅力づくりと町勢の発展、
公益の増進に寄与することを目的とし、平成28年5月27日に発足しました。
防災公園管理棟「オアシス館」に事務所を構え、
防災公園「北オアシスパーク」の指定管理者となっています。
情報発信事業、町みがき事業、企業サポート事業を主な3本柱とし、
町の賑わいづくりに貢献しています。
また、地域経済活性化事業の一環として、
このホームページの「べっぴんガイド」の中で、
吉田町の名産を扱う業者や飲食店を紹介しています。
各店のこだわりやイチオシ商品も掲載しておりますので、ぜひご覧ください!
ご年配の方を中心とした居場所作りを兼ねたイベント「GB’ず マルシェ」が下記日程で開催されます。 ※新型コロナウイルス感染状況によ
経営や創業のお悩みサポート!!(無料相談) よしサポ9月の相談日 9月7日(水) 相談員 山堀 圭太
創業に必要な知識を学び、各種創業支援制度をご利用するための証明を受けることができるセミナーです。 吉田
吉田町を拠点に活動している写真クラブ「写連坊(しゃれんぼう)」が、オアシス館ホールで写真展を開催しています。 展示されている作品は
オアシス館入口を彩る鉢植えの中に新たに君子蘭(くんしらん)がお目見えしました。 花愛好家の益田満智子さんと野尻正人さんがお持ちくだ
本日からオアシス館の入口にピンクのシンビジウムが展示されています。 花愛好家の益田満智子さんと野尻正人さんが丹念に育てたものをお持
吉田町まちづくり公社(よしまちぱぶりこ)がある吉田町は、
豊富な大井川の伏流水が育んだ「うなぎ」「しらす」「レタス」など
極めつけの美味しさをふんだんに提供できる町です。
そして、年中温暖で過ごし易く、東名吉田インターチェンジがあり、
自然と都市機能とが絶妙にバランスしたコンパクトシティで、
大企業の立地も多い元気で魅力いっぱいの町です。
吉田町まちづくり公社は、こうした吉田町の魅力を発信し、
みなさんに触れていただけるようにするとともに、
柔らかな発想と直向きさで、更なる魅力づくりのために
日々活動しています。
早朝、吉田漁港に現れたのは漁船から水揚げされたキラキラと光るしらす。
すぐ競りにかけられ、目の前の加工場へ直行します。
しらすはとにかく“鮮度”が命。加工場によっては、水揚げから1分ほどで釜揚げされることも!
新鮮な生しらす・釜揚げしらすは、とにかく絶品。
ぜひ、ここでしか味わえない珍味を現地で、そしてご家庭でご賞味ください!
養鰻の歴史を築いた、吉田鰻。
良質な大井川の地下水で育つ吉田鰻は、臭みがなく、ふっくらジューシーなのが特徴です。
そんな吉田町には、養鰻がはじまった頃から続く老舗の鰻屋が勢ぞろいしています。
鰻の焼き加減やタレの味つけなど、お店によって異なる味わいをぜひご賞味くださいませ!
吉田町は“うなぎ”と“しらす”だけじゃありません!
昔から地元で愛されるご飯屋に、お土産に人気の製菓店、伝統的かつ新鋭的な商品に、実はとっても目白押しなんです。
あなたの知らない吉田の魅力が潜んでるかも?
早朝、吉田漁港に現れたのは漁船から水揚げされたキラキラと光るしらす。
すぐ競りにかけられ、目の前の加工場へ直行します。
しらすはとにかく“鮮度”が命。加工場によっては、水揚げから1分ほどで釜揚げされることも!
新鮮な生しらす・釜揚げしらすは、とにかく絶品。
ぜひ、ここでしか味わえない珍味を現地で、そしてご家庭でご賞味ください!
養鰻の歴史を築いた、吉田鰻。
良質な大井川の地下水で育つ吉田鰻は、臭みがなく、ふっくらジューシーなのが特徴です。
そんな吉田町には、養鰻がはじまった頃から続く老舗の鰻屋さんが勢ぞろいしています。
鰻の焼き加減やタレの味つけなど、お店によって異なる味わいをぜひご賞味くださいませ!
吉田町の“べっぴん”は“うなぎ”と“しらす”だけじゃありません!
昔から地元で愛されるご飯屋さんに、お土産に人気のお菓子屋さん、伝統的な商品、新鋭的な商品、実はとっても目白押しなんです。
あなたの知らない吉田の魅力が潜んでるかも?