べっぴんガイドとは

よしまちべっぴん認定商品のご紹介

なぎ

養鰻の歴史を築いた伝統の味

養鰻の歴史を築いた、吉田鰻。 良質な大井川の地下水で育つ吉田鰻は、臭みがなく、ふっくらジューシーなのが特徴です。 そんな吉田町には、養鰻がはじまった頃から続く老舗の鰻屋が勢ぞろいしています。 鰻の焼き加減やタレの味つけなど、お店によって異なる味わいをぜひご賞味くださいませ!

くわしく見る

らす

吉田漁港に輝く「駿河湾の宝」

早朝、吉田漁港に現れたのは漁船から水揚げされたキラキラと光るしらす。 すぐ競りにかけられ、目の前の加工場へ直行します。 しらすはとにかく“鮮度”が命。加工場によっては、水揚げから1分ほどで釜揚げされることも! 新鮮な生しらす・釜揚げしらすは、とにかく絶品。 ぜひ、ここでしか味わえない珍味を現地で、そしてご家庭でご賞味ください!

くわしく見る

っとする推しの逸品

地元に根付いた自慢の逸品

吉田町は“うなぎ”と“しらす”だけじゃありません! 豊かな自然の恩恵が育んだ逸品、伝承された確かな技術が育んだ逸品、様々な知恵を結集して育んだ逸品など、実に多彩で目白押しなんです。 あなたの知らない吉田の魅力が潜んでいるかも?

くわしく見る

よしまちべっぴん認定制度について

吉田町が誇る魅力ある特産品を皆様方に紹介するため、
一般社団法人吉田町まちづくり公社が独自の審査基準を設け、よしまちべっぴん認定審査委員会での
厳選な審査を経て、オリジナリティ溢れる吉田町の特産品を
「よしまちべっぴん」として認定する制度です。

認定証

認定された事業所には
この認定証が展示されています。

認定区分

うなぎ料理 うなぎ加工品 しらす加工品 はっとする推しの逸品
うな重
うな丼など
蒲焼
白焼きなど
釜揚げ・若干し
ちょい干しなど
菓子・加工食品
農産物・工芸品など

よしまちべっぴん認定基準

うなぎ加工品

  • 国内産うなぎを原材料としていること。
  • 95%以上がうなぎで構成される製品を町内の事業者又は町内の複数の事業者が主たる構成員となって組織された団体が自ら加工を行って商品化していること。
  • 町内の事業者又は町内の複数の事業者が主たる構成員となって組織された団体が自ら加工を行って商品化していること。
  • 小売販売及び通信販売に対応できること。
  • 認定を受けようとする事業者の町内の店舗又は町内に設けられたアンテナショップで販売される商品であること。
  • 過去5年間に産地偽装などの反社会的行為を行っていないこと。

うなぎ料理

  • 町内に飲食店舗を構えるうなぎ料理店の調理品であること。
  • うな重、うな丼、白焼き、蒲焼き、肝焼きなど、うなぎの素材そのものを調理した料理であること。
  • 店舗内での食事又はデリバリー方式での購入のいずれかに対応できること。
  • 過去5年間に産地偽装などの反社会的行為を行っていないこと。

しらす加工品

  • 吉田漁港に水揚げされたしらすを原材料としていること。
  • 町内の事業者又は町内の複数の事業者が主たる構成員となって組織された団体が自ら加工を行って商品化していること。
  • 釜揚げ、ちょい干し(若干し)、ちりめん、生しらす、佃煮など、概ね90%以上がしらすで構成される加工品であること。
  • 小売販売及び通信販売に対応できること。
  • 認定を受けようとする事業者の町内の店舗又は町内に設けられたアンテナショップで販売される商品であること。
  • 過去5年間に産地偽装などの反社会的行為を行っていないこと。

はっとする推しの逸品

  • 認定を受けようとする町内の事業者又は町内の複数の事業者が主たる構成員となって組織された団体が自ら町内で生産又は加工した商品であること。
  • 独創性を主張できる商品であること。
  • 品質の悪さを指摘するような意見や風評がないこと。
  • 小売販売及び通信販売に対応できること。
  • 認定を受けようとする事業者の町内の店舗又は町内に設けられたアンテナショップで販売される商品であること。
  • 公序良俗に反する要素がないこと。